
過去のイベント・講座の様子 |
画像クリックで拡大表示できます(別ウィンドウで開きます) |
平成25年度 | |
会 期 | 展 示 内 容 |
![]() |
かみのやま温泉開湯555年記念企画展 かみのやまを彩る絵画 |
![]() |
第20回 写遊会写真展 |
![]() |
上山城郷土資料館・山形県埋蔵文化財センター特別企画 縄文時代の上山〜発掘された遺跡とくらし〜 |
![]() (かかし祭り期間中) |
かかし祭り写真展 |
![]() 前期・10/6(日)〜10/26(土) 後期・10/27(日)〜11/24(日) |
特別展 幕末維新と明治ー近代かみのやまへの転換ー |
![]() |
収蔵版画展 |
![]() |
第34回 上山市教育書道書初展 |
![]() |
春の企画展 HIINA−上山城の雛まつり− |
上山城”公益法人移行記念” 市民大学講座U -かみのやま温泉開湯555年記念事業協賛- 古文書講座 | |||
第2回 古文書で学ぶ上山温泉の歴史(2) H25.6.8 | 第3回 「鶴脛温泉碑」を読む H25.7.13 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講師:木村清三郎氏(郷土史研究史家) | 講師:鎌上宏氏(上山城郷土資料館理事長) | ||
第4回 上山に伝えられた?鳥羽・伏見の戦い H25.8.10 | 第5回 金子清邦関係書簡を読む H25.9.14 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講師:長南伸治氏(上山城郷土資料館学芸員) | 講師:長南伸治氏(上山城郷土資料館学芸員) | ||
第6回 2つの文書から見えてくる上山藩の幕末 H25.10.5 | 第7回 米沢の古文書からみた上山 H25.11.9 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講師:岩井哲氏(書肆犀主宰) | 講師:佐藤正三郎氏(米沢市上杉博物館学芸員) | ||
第8回 薩摩藩邸焼討事件と上山藩 H25.12.14 | 第9回 最上氏と伊達氏の外交 H25.12.14 | ||
![]() |
![]() |
||
講師:長南伸治氏(上山城郷土資料館学芸員) | 講師:菅原義勝氏(〈公財〉致道博物館学芸員) | ||
第10回 藩政財危機一髪〜上山商人 高橋家と佐倉藩のドキドキ藩債資料〜 H26.2.8 | 画像クリックで拡大表示(別ウィンドウで開きます) | ||
講師:田中大輔氏(平成上山藩兵法方) |
祝 開湯555年 なぜなに講座 | |||
第3回 かみのやま温泉は誰のもの 農民から武士、そして町民へ H25.6.15 | 第4回 湯治(温泉地保養)のすすめ-温泉で「ストレス社会」を乗り切ろう- H25.7.27 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講師:高瀬陽吉氏(上山市文化財調査専門員) | 講師:片桐進氏(温泉療法専門医) | ||
第5回 年代測定が伝える木製湯送管からのメッセージ H25.8.17 | 第6回 湯と共に。20余年、日々の管理 H25.10.19 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講師:門叶冬樹氏(山形大学教授) | 講師:相馬洋一氏(かみのやま温泉利用協同組合事務局長) | ||
第7回 温泉旅館から考える町おこし H25.11.16 | 第8回 上山温泉の地質学 H26.1.18 | ||
![]() |
![]() |
||
講師:冨士重人氏(かみのやま温泉旅館組合長) | 講師:田宮良一氏(地質学研究者) | ||
第9回 湯町 薬師堂の歴史 H26.21.15 | 画像クリックで拡大表示(別ウィンドウで開きます) | ||
講師:P陽吉氏(上山市文化財専門員) |
学芸員による展示解説 | |||
![]() |
![]() |
||
H25.10.13 | H25.11.10 | ||
H26.3.30 雛人形解説 |
春の史跡巡り 「羽州街道を歩く-山形城下〜上山城下-」 H25.6.9 | |||
講師:高瀬陽吉氏(上山市文化財調査専門員) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黒沢峠 | 二軒茶屋へ向かう | 狼石 | 湯上観音寺 |
山形県埋蔵文化財センター共同企画 | |||
H25.7.28 歴史講座 「上山の縄文遺跡から分かること」 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講師:柳俊輔氏(公益財団法人山形県埋蔵文化財センター) | |||
H25.8.11 縄文もの作り広場〜縄文時代のくらしを体験しよう〜 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
勾玉作り体験 | アンギン作り体験 | 石器作り | |
![]() |
![]() |
||
弓矢体験 |
歴史講座「東北地方の幕末維新-奥羽戊辰戦争への道-」 H25.11.17 | |||
![]() |
![]() |
||
講師:栗原伸一郎氏(仙台市博物館市史編纂室) |
第8回 キャンドルナイトイン上山城 H25.12.14 | |||
上山城内外にて多数イベントを行いました。 | |||
平成26年 第4回 新春上山城邦楽の調べ H26.1.1 | |||
お正月らしく、箏と尺八・三絃の演奏です。 | |||
第34回 上山市教育書道書初展(表彰式) | |||
雛祭りミニコンサート〜童謡愛好会「野の花」のみなさん・お抹茶おもてなし H26.3.30 | |||
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 |

![]() |