
平成26年度のイベント・講座の様子 |
画像クリックで拡大表示できます(別ウィンドウで開きます) |
平成26年度 | |
会 期 | 展 示 内 容 |
![]() |
企画展 菅野矢一の軌跡 山形出身の洋画家「菅野矢一」の作品を展示 |
![]() |
第21回 写遊会写真展 |
![]() |
上山城郷土資料館・山形県埋蔵文化財センター特別企画 上山と周辺の弥生・古墳時代 山形県内から出土した弥生・古墳時代の遺物を一挙大公開 |
![]() |
お祭り写真展 |
![]() |
(公財)上山城郷土資料館・慶應義塾福澤研究センター共催 秋の特別展 上山ゆかりの起業家 奥山春枝の生涯 |
![]() |
上山城収蔵品展 平成23年11月から平成25年11月までに収蔵した資料を紹介 |
![]() |
第35回 上山市教育書道書初展 |
![]() |
春の企画展 上山城の雛まつり |
上山城 古文書講座 | |||
H26.4.12 第1回 幕末奥羽の矜持(プライド) | H26.4.12 古文書講座 第2回 「金子清邦関係書簡を読む」 | ||
講師:岩井哲氏(月刊かみのやま編集人) | 講師:長南伸治(上山城学芸員) | ||
H26.6.14 古文書講座 第3回 「幕末の上山藩はどのように語られてきたのか?(その1)」 |
H26.7.12 古文書講座 第4回 「幕末の上山藩はどのように語られてきたのか?(その2)」 |
||
講師:長南伸治(上山城学芸員) | 講師:長南伸治(上山城学芸員) | ||
H26.9.13 古文書講座 第5回 「最上義光と周辺領主」 |
H26.10.11 古文書講座 第6回 「他藩史料からみる幕末戊辰期の上山藩 -金子与三郎の行動と周辺の状況-」 |
||
講師:菅原義勝氏(致道博物館学芸員) | 講師:栗原伸一郎氏(宮城県公文書館 公文書等専門調査員) | ||
H26.11.8 古文書講座 第7回 「槍が貫く藩秩序〜土岐家の自得記流伝書を読む〜」 |
H27.2.14 古文書講座 第8回 「山形・上山の菓子レシピ」 | ||
講師:田中大輔氏(平成上山藩兵法方) | 講師:佐藤正三郎氏(米沢市上杉博物館学芸員) |
上山城 何故なに講座 | |||
H26.5.6 上山城市民大学「何故なに講座」 東北六魂祭応援講座「民俗芸能花笠踊り1」 |
H26.5.11 上山城市民大学「何故なに講座」 東北六魂祭応援講座「民俗芸能花笠踊り2」 |
||
講話&花笠作り 講師:河合克行氏(民俗文化サークル四方山会会長) |
四方山会花笠踊り鑑賞&太鼓でコラボ 講師:河合克行氏(民俗文化サークル四方山会会長) |
||
H26.6.29 何故なに講座 第3回 「路傍の地蔵」 | H26.7.27 何故なに講座 第4回 「上山ゆかりの偉人 大森治豊 医学博士 〜母と子を共に救った名外科医〜」 |
||
講師:原田エツ氏 | 講師:三春弘之氏 | ||
H26.9.21 何故なに講座 第5回 日本の文化・祭「作って楽しいかかし祭」 |
H26.11.15 何故なに講座 第6回 市制施行60周年シリーズ「市の花木 上山麒麟」 |
||
講師:シルバー人材センターの皆さん | 講師:大場正昭氏 | ||
H26.11.29 何故なに講座 第7回 市制施行60周年シリーズ 「上山城下の商店街〜古地図で歩く十日町」 |
H26.11.29 何故なに講座 第8回 「地球温暖化による災害から身を守る〜ハザードマップを読む〜」 |
||
講師:会田洋勝氏 | 講師:青木大地氏(上山市危機管理室職員) | ||
H27.1.10 何故なに講座 第9回 小正月の行事 「だんご木づくり〜お団子まるめて豊作をお祝いしよう〜」 |
画像クリックで拡大表示(別ウィンドウで開きます) | ||
講師:上山市ボランティアガイドの皆さん |
基礎の基礎から学ぶ古文書解読講座(全5回) | |||
H26.7.5 第2回 | H26.7.19 第3回 | ||
![]() |
![]() |
||
H26.8.2 第4回 |
H26.8.9 第5回 | ||
講師:長南伸治(上山城学芸員) | |||
H26.8.2 夏休み企画 江戸時代のペーパークラフト 組上燈籠をつくろう 第1回(全2回) | |||
![]() |
![]() |
||
上山城特別展示室にて |
当館学芸員による展示解説 | |||
H26.10.12 秋の特別展 展示解説 |
H26.11.2 秋の特別展 展示解説 | ||
H27.3.29 雛人形解説 |
H26.4.27 春の史跡巡り「上山三十三観音と石造分化財を訪ねる-前編」 | |||
講師:加藤和徳氏(上山郷土史研究会副会長) | |||
上山城内にて講話 |
湯上観音寺 |
4番 石曽根村観音 |
5番 川口村若松観音 |
番外 中山村観音 |
10番 上関根村観音 |
12番 皆沢村観音 |
15番 大門村観音 |
16番 菖蒲村観音 |
19番 小笹村観音 |
H26.9.28 秋の史跡巡り「上山三十三観音と石造分化財を訪ねる-後編」 |
|||
講師:加藤和徳氏(上山郷土史研究会副会長) | |||
第21番 上生居村観音 |
第28番 永野村観音 |
第23番 下生居村観音 |
第24番 下生居村峯岸観音 |
第27番 金沢村(金生)観音 |
番外 射留村(糸目)観音 |
第29番 小倉村観音 |
第31番 芦の口(足の口)村観音入口 |
第31番 芦の口(足の口)村観音 |
元札納 外原(森の観音)観音 |
H26.10.19 秋の史跡巡り 「羽州街道を訪ねる-桑折宿・小坂峠・七ヶ宿」 |
|||
講師:P陽吉氏(上山郷土史研究会会長) | |||
滑津大滝 |
旧伊達郡役所 |
羽州街道分岐点 桑折宿 |
半田銀山史跡公園 |
産坂峠登り口 |
不動堂 |
旧戸沢検断屋敷 木村家住宅 |
七ヶ宿町水と歴史の館 |
振袖地蔵 |
庚申塔 |
山形県埋蔵文化財センター共同企画 | |||
H26.8.17 展示ギャラリートーク | |||
上山城ホールにて | |||
H26.8.17 体験広場 | |||
弓矢体験 | 石器作り見学 | 勾玉作り | 勾玉作り |
弓矢体験 |
H26.5.24 美術講座 「上山からみた蔵王-菅野矢一の原点を探る-」 | |||
講師:池田良平氏(天童市美術館副館長/学芸員) |
H26.10.26 歴史講演会 「草創期のあるビル・ブローカーを支えた思想と人脈-羽州上山出身の奥山春枝の場合」 |
|||
講師:坂井達朗氏(慶應義塾大学名誉教授・慶應義塾福澤研究センター顧問) |
H26.12.13 市制施行60周年記念 第9回 キャンドルナイトイン上山城 | |||
上山城内外にて多数イベントを行いました。 | |||
エコラリー |
牛乳パック灯篭作成 |
東海大学ソングリーダー部による パフォーマンス |
東北文教大学短期大学部創作劇 |
マリンバ ピアチェーレ演奏会 |
エコキャンドルタワーとグリーンライトアップ |
H26.4.26 かみのやま三曲練習会 | H27.1.1 平成27年 第5回 新春上山城邦楽の調べ | ||
邦楽に親しむ尺八・箏・三絃の練習会です。 | お正月らしく、箏と尺八・三絃の演奏会です。 |
H27.2.8 第35回 上山市教育書道書初展表彰式 | |||
H26.4.29 上山城春のお茶会 | |||
毎年恒例となりましたお茶会です。 (協力:茶道連盟松風会) |
H26.6.15 庄内論語 会読会 主催:平成上山藩 | |||
講師:木村欣麿氏(山形論語研究会代表) |
雛祭りミニコンサート〜童謡愛好会「野の花」のみなさん・明新館高校茶道部によるお抹茶おもてなし H27.3.29 | |||
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 |

![]() |