HOME > 施設案内3

施設案内

上山の出土品

 掘り出した上山の歴史
 遠いはるかな先祖が、上山の地域に住みついてから六千年を超えることだろう。しばらくは、狩猟生活を続けたが、二千年ほど昔に稲作が伝わると居住が定着し生産も高まる。
 六世紀ごろ、この地の支配者は巨大な古墳を営むようになる。墳丘上に埴輪を立てたり、形を前方後円に整えた土矢倉古墳群は、日本海側で北限である。いわば、さいはてに咲いた「やまと文化」の花といえよう。
 この花が実を結んで次の奈良時代には大陸風の窯が築かれ、須恵器・屋根瓦を焼く古代窯業の火がこの地に初めて燃やされる。
(山形県立米沢女子短期大学長)


























深鉢 縄文時代中期
 思い川遺跡出土
三脚土製品 縄文時代中期 思い川遺跡出土
 
土偶 縄文時代晩期
沼田遺跡出土
須恵器 平安時代 葉山窯出土 久保手古窯の模型
  
円筒埴輪 古墳時代 土矢倉古墳出土(土矢倉三号墳の模型)